Previous Next

Top Page

日本語を母国語とする人が英語を聞くこと、話すことを学ぶときに気をつけること

音声の4つの要素

「音声」は4つの要素に分解して考えることができます。4つの要素とは「音そのものの性質」、「音の高さ」、「音の長さ」、「音の大きさ」です。

「音そのものの性質」とは、例えば「あ」なのか「い」なのか、あるいは、「か」なのか「ち」なのか「も」なのか「ん」なのかの区別のことです。

「音の高さ」、「音の長さ」、「音の大きさ」はよいですね?そのままです。

日本語では「音の高さ」と「音の長さ」が重要です

まず「音の高さ」です。

たとえば「あめ」ですが、「あ」を「め」に比べて高く発音をすると「雨」になります。逆に「あ」よりも「め」を高く発音すると「飴」になります。

「まいにちしんぶんをよむ。」を声に出して言ってみましょう。どのように発音しましたか?「まいにち」の「ま」を高く発音した人は「毎日、新聞を読む。」と言いました。「しんぶん」の「し」を高く発音した人は朝日でも読売でもない「毎日新聞を読む。」と言いました。

このように日本語では「音の高さ」が重要で、その違いによって意味も変わってしまうことがあります。

次に「音の長さ」です。

「岡さん」と「お母さん」の違いは「か」を短く発音するか長く発音するかです。「おばさん」と「おばあさん」の違いも「ば」を短く発音するか長く発音するかです。

日本語では「音の長さ」も重要で、やはりその違いによって意味も変わってしまうことがあります。

「音の高さ」の「音の長さ」も正しく発音しないと正しく伝わらないことがあり、たとえ言いたいことが伝わったとしても「訛り」としてとらえられたり、日本語を母国語としていない人であればそのことを言い当てることができたりします。

英語では「音の大きさ」が重要です

英語では「音の大きさ」、強弱が重要です。どこを大きく発音するかと言うと、重要な単語の強勢を置く音節です。

重要な単語とは

大雑把には決まりがあります。単語には「内容語」と「機能語」に分けることができ、「内容語」と強く発音します。

「内容語」とは意味のある単語のことで、名詞動詞副詞形容詞疑問代名詞などです。

「機能語」とは逆にその単語自体には意味はない単語で、冠詞助動詞代名詞前置詞接続詞関係代名詞be動詞などです。

大雑把には「内容語」は大きく、「機能語」は小さくなのですが、あとは強調したいことは大きく発音します。例えば「お前じゃなくて私が」という思いが話し手にあるときは I は代名詞ですが大きく発音をします。

単語の強勢を置く音節とは

どの音節を強勢を置くかは単語ごとに決まっています。わからないときは必ず辞書を調べてください。

「強勢」あるいは辞書によっては「アクセント」と表現をしているかもしれません。表記のしかたは辞書によって異なりますが、

① 「発音記号」(正確には「音素記号」といいます)の母音の上に ˈ を付けている音節

② 辞書の単語の見出しでは音節ごとに「・」で区切って表示していますが、音節の前あるいは後ろに  ˈ を付けている音節

の場合が多いです。

「この単語の強く発音する音節を答えなさい。」という問題が学校の英語のテストでは出てきますよね 。その場所のことです。(英語の音声そのものの聞き取りのテストが学校でも広まると、こういう問題はテストから無くなるんでしょうね。)

英語では強勢が等しい間隔で現れるように発音をします

“I’ve been ˈtrying to ˈtell this ˈstory for a ˈlong ˈtime.” という文章 (「不都合な真実」の DVD の 3:03 ころ) では強勢は tryingtellstorylongtime の5つの単5語に強勢があります。telllongtime は 1 音節でそれぞれの単語になっていますが、trying は /traɪ/ と /ɪŋ/ の2つ、story は /stɔ/ と /rɪ/ の2つの音節からできていて両方とも前の音節に強勢があります。

これら5つの強勢のある音節を中心に

I’ve been tryingto tellthis storyfor a longtime.

の5つのかたまりに分けて、手を5回「パン、パン、パン、パン、パン」と叩くリズムに強勢を合わせるようにして発音をします。

強勢のある音節は音声の4つの要素のうち「大きく」発音するのは当然ですが、それに加えて「長く」そしてはっきりと発音します。英語では音声の「長さ」は主体的なものでなくて、「大きさ」(強勢) につられて長くなってしまうのです。発音できますか?

強勢のある音節を長くはっきりと同じ間隔で現れるようなリズムで発音しようとすると、必然的に強勢のない部分は短くいい加減に曖昧に発音しなければなりません。

アイヴェンチュラエントゥデスファイム

のようにしたら手拍子にあわせて発音をすることができますか?

音声の英語の聞き取ることができるようになるには、実は、この強勢のない部分に慣れていくことが必要です。話し手は曖昧にいい加減に発音をしているのですから日本語を母国語にしている人が頭の中で思っているように聞こえるわけが無いんです。いくつものパターンや流行に慣れて、また、文法の知識や文脈で補いながら聞いていかなければなりません。

自分がしゃべるときも強勢のない部分をいかに端折るかを練習をすることは大切なポイントになります。

英語を話すときは息の流れを止めません

人が言葉を話すときは肺から口または鼻を通じで空気を体外に出します。

意外に思うかもしれませんが、日本語を話すときには、肺から体外に向かって流れるこの空気の流れを喉の奥の方で頻繁に止めています。発音記号では [ʔ] (声門閉鎖音) という記号で表します。

「毎日新聞を読む。」と言うときは最初から最後まで空気の流れを止めないことが多いですが、「毎日、新聞を読む。」と言うときは「毎日」と「新聞を読む」の間で空気の流れをとめることがよくあります。「胃」を発音するとき、その単語の前後で体外に流れる空気の流れを止めています。「円」のときも同じです。

英語では (特にアメリカの英語では) 日本語ほど体外に流れる空気を喉の奥で止めることはしません。「意外に思うかもしれませんが」と書いた通り、無意識のうちに条件反射的に喉の筋肉が勝手に動いていることなので言われたところでわからないことかもしれません。

でも、英語を話すときは喉の奥の方を開いて体外に流れる空気の流れを止めないように練習をしてください。

破裂音の子音を発音するとき、/p/ と /b/ は唇を閉じて、/t/ と /d/ は舌先と歯茎をくっつけて、/k/ と /g/ は舌の奥の方と上顎の奥の方をくっつけて、それぞれ体外に流れる空気を止めてそれを放つことで発音します。破裂音を発音する準備のために空気の流れを止める場合をのぞいて、日本語を母国語とする人が英語を話すときは、喉の奥を開いて、体外に流れる空気を止めずに、常に息を吐きながら話す練習をしましょう。

英語は前後の音がよく繋がります

息の流れを止めずに話すとどうなるか?

まず、単語と単語が繋がってしまいます。もう少し具体的に言うと、単語の最後の音と次の単語の先頭の音が連結して違う音に変わってしまいます。

例えば次の文章 (「不都合な真実」の DVD の 3:05 ころ) では、

And I ˈfeel as if I have ˈfailed to ˈget the ˈmessage aˈcross.

  • And (/ənd/) の /n/ は舌と歯茎で口の外へ流れる空気を塞ぎ、鼻のほうに空気を流す鼻音です。そして、/d/ は舌と歯茎で作った閉鎖に圧力をかけて、それを急に放すことで出す破裂音です。And は機能語で強勢がなく、/d/ の破裂が十分に起きないまま次の I (/aɪ/) と連結して「エナエ」[ənaɪ] のように発音されます。
  • 続いて feel as if I have failed まで全く息の流れが止まりません。まず、ˈfeel (/fil/) as (/əz/) if (/ɪf/) I (/aɪ/) までの発音記号をつないでみると /ˈfiləzɪfaɪ/ です。これを読むと「フィラゼファイ」 のようになります。have (/həv/) はここでは現在完了形を示す助動詞で機能語なので強勢はありません。/h/ は実は非常にエネルギーが必要な音で、強く発音をしないときは頻繁に脱落してしまいます (強勢のない部分でサボるテクニックの一つです)。そして /v/ は上の歯と下唇で空気の流れる道を狭くして出す摩擦音です。次の fail (/feɪl/) も上の歯と下唇の摩擦音である /f/ で始まるので、/v/ は fail に吸収されて have は /ə/ だけになってしまいます (/v/ と /f/ の違いは声帯が振動しているかしていないかです)。

ここで喉で息は止めず、ようやく一息ついて、また続きを一気に話します。

エナエフィラゼファイアフェイルドゥ トゥ セジアク

のような感じになります。

雑音がたくさん入るようになります

音声 (「オンセイ」) では唇の形や舌の位置を変えることで空気の通り道の形を変えていろいろな性質の音をつくります。「オ」の形や「ン」の形や「セ」の形や「イ」の形に唇の形や舌の位置を変えることで言葉を話します。唇も舌も肉の塊です。それが上に下に動き伸びたり縮んだり丸まったりしながらその形を変えている最中も体外に空気を流し続けると、「オ」から「ン」、「ン」から「セ」、「セ」から「イ」とその移動する途中の音も出てしまいます。

英語と比べて日本語は喉の奥の方をたくみに開いたり閉じたりして空気の流れを調整して音節を区切っているのです。喉を閉じないで空気を外に流し続けながら日本語を話してみるとウスぼんやりとしませんか?英語は音節と音節の間も空気の流れを途絶えさせないので、音から次の音に唇の形を変えたり舌を移動させている最中の音も混じってしまいます。そういった雑音が混じってしまうのも英語の聞き取りを難しくしているのですが、慣れていく必要があります。

では、始めましょう

「不都合な真実」は 2006 年のドキュメンタリー映画です。時間が経って当時の予測どおりのこともあれば、必ずしもそうではなかったとこもあります。また、非常に多くの人に様々な利害の絡む繊細な問題でもあり、内容に対しては様々な意見があります。ただ、こうして時間が経過してきて地球温暖化が増々多くの人々の関心を集める話題になってきたことは間違いないでしょう。

映画の大部分は一般の人々を対象にしたスライドショーを使いながらのアル・ゴアの講演です。アル・ゴアはビル・クリントン政権で副大統領を努めました。いわゆる「教養のある人」の英語で話すスピードもそれほど速いわけではありません。アカデミックな話題を扱っていて英語の教科書では教わらない単語もたくさんありますが、日本語にしてみると小学生や中学生でもわかるようなものがほとんです。

「不都合の真実」のDVDを手元に用意してください。何回も繰り返して聞きながら口に出してモノマネの練習をすることをおすすめします。発音はカタカナを使って補足をしていますが、それはあくまでヒントです。カタカナは日本語を現すためも文字であって、音声的に異なる英語を現すことは所詮はできません。アル・ゴアを先生にして彼のモノマネに挑戦をしてみてください。彼のモノマネができるようになったなら、ネイティブにも通じる英語をかなり話すことができているでしょう。ここで説明することが役に立つものであることをお祈りします。

発音記号について

音素 「発音記号」は正確には「音素記号」といいます。音素は頭の中で「同じ」と捉える心理的な音声のことです。音素は / / で挟んで表します。日本語では母音の /a/, /i/, /u/, /e/, /o/ と子音の /k …

Read more

PAGE TOP